近年、日本でサウナブームが加速しています。テレビや雑誌でも特集が組まれ、「ととのう」という言葉も一般的になりました。サウナ発祥の地はフィンランドですが、日本独自のサウナ文化が形成されていることをご存知でしょうか。
フィンランドでは伝統的に「サウナに入る→冷水に浸かる→休む」というサイクルが基本です。この流れは日本でも踏襲されていますが、日本ならではの進化を遂げています。特に「整う」ための休憩スペースの充実ぶりは、フィンランド人が驚くほど。ロウリュ(熱い石に水をかけて蒸気を発生させる行為)も日本では香りを楽しむアロマロウリュとして発展しました。
東京都内のサウナ施設「サウナしきじ」や「サウナ&カプセル北欧」などは、本格的なフィンランド式サウナを体験できる場所として人気を集めています。水風呂の温度にもこだわり、「ととのい」やすい温度設定が施されています。
一方で、「セルフロウリュ」ができる施設や、外気浴を重視した施設など、日本独自の進化を遂げた施設も増えています。温浴施設「BBA TOKYO」では、都会の喧騒を忘れられる空間設計と、サウナと水風呂の絶妙な温度バランスで多くのサウナ愛好家に支持されています。
サウナの効果は、発汗による老廃物の排出だけでなく、自律神経を整える効果も科学的に認められています。特に水風呂との温度差によるホルミシス効果は、心身のリフレッシュに絶大な効果をもたらします。
日本のサウナ文化の特徴として「サ活」と呼ばれる、サウナ施設を巡る文化が生まれていることも特筆すべき点です。サウナー同士の交流の場としてのコミュニティ形成や、サウナ後の「ととのった」顔を撮影する文化なども日本ならではの発展形と言えるでしょう。
フィンランドから伝わったサウナ文化は、今や日本で独自の進化を遂げ、新たなウェルネスカルチャーとして定着しています。サウナ初心者の方も、ぜひ一度「ととのい」の境地を体験してみてはいかがでしょうか。適切な水分補給と無理のない時間配分で、安全にサウナを楽しむことをお勧めします。
コメント