北海道では「定山渓温泉 鹿の湯」が外せません。
大自然に囲まれた露天風呂からの絶景と、本格的なフィンランド式サウナが楽しめます。
ロウリュも定期的に行われており、香りの変化を楽しみながら発汗できる点が魅力です。
東北地方では、宮城県の「秋保温泉 ホテル佐勘」がおすすめ。
伝統的な日本建築の中に設けられたサウナは、100℃の高温サウナと水風呂の温度差が絶妙です。
東北の豊かな自然を眺めながらのととのいは格別です。
関東エリアでは、東京「サウナしきじ」は外せません。
サウナ愛好家の間で伝説となっている施設で、熟練のサウナマスターによるロウリュやアウフグースが体験できます。
また、「サウナ&カプセル北欧」も東京サウナの代表格として人気を誇ります。
中部地方では、長野県の「テルマエ湯穂」が注目です。
自然素材にこだわったサウナ室と、清流からの水を使用した水風呂のコントラストが絶妙。
山々に囲まれた外気浴スペースで過ごす時間は、まさに「ととのう」の極致といえるでしょう。
関西では、大阪「天然温泉 なにわの湯」の90℃超えの乾式サウナと、冷水風呂の組み合わせが絶妙です。
京都の「サウナの梅湯」は、町家を改装した雰囲気抜群の銭湯サウナで、歴史と現代が融合した空間が魅力です。
九州・沖縄エリアでは、福岡「サウナほのか」の遠赤外線サウナと、鹿児島「指宿砂蒸し温泉」の自然の砂蒸し風呂がユニーク。
火山の熱で温められた砂に埋もれる体験は、他では味わえない発汗法です。
各施設では、サウナ後のクールダウンスペースやリラクゼーションエリアも充実しています。
地元の食材を使った食事処も併設されていることが多く、サウナ後の一杯は格別です。
サウナ巡礼の旅では、各地の温泉文化や地域の特色も同時に楽しめます。
事前に営業時間や料金、混雑状況を確認し、ゆとりを持ったスケジュールを組むことをお勧めします。
日本全国のサウナ聖地を巡る旅は、心身のデトックスだけでなく、日本の多様な文化や景観を楽しむ素晴らしい体験となるでしょう。
ぜひ、あなただけのサウナ巡礼マップを作って、極上のととのい体験を重ねてみてください。
コメント